くびれを作るなら日進市赤池にあるパソフィットでトレーニング

本日は体幹についてです!

体幹とは?頭と手足を除いた胴体のことをいいます!

体幹トレーニングは、インナーマッスルを鍛える為のトレーニングです!

インナーマッスルは深層部にあるため見た目ではそのはたらきは分かりませんが、関節や内臓を安定させ、アウターマッスルと共にはたらいて動作をサポートするなどの役割があります!

インナーマッスルにはこのような種類になります!

  1. 腹横筋(ふくおうきん)
    腹部の最も深層にあり、体幹の安定に関与しているとされている。
  2. 多裂筋(たれつきん)
    腰背部の最も深層にあり、脊柱の安定と伸展に関与する。
  3. 横隔膜(おうかくまく)
    胸部の下部にある半球型の筋肉で、腹式呼吸をするときにはたらく。
  4. 骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)
    骨盤の下部についている筋肉の総称で、内臓を支えています。

体幹トレーニングをするメリット!

  1. 良い姿勢を保てるようになる
  2. 体型維持に役立つ
  3. 体の動きがスムーズで効率的になる
  4. 腰痛の予防・改善が期待できる
  5. 内臓のはたらきが良くなる

体幹の筋力が弱まると身体機能や内臓機能が弱くなってしまうことになります!

自宅でできる体幹トレーニング!

◯ドローイン!
体幹トレーニングの基本です。

腹筋のなかでも最も深層にある腹横筋をはじめとした腹部や腰部の筋肉を鍛えることができます。

膝を曲げてあおむけになり、手はへそにあてます!

次に息を吸いながら腹部を膨らませ、ゆっくりと息を吐きながら腹部をへこませます。

この動きを10〜30回ほど繰り返しましょう。

うまく腹横筋が使えていれば下腹部の筋肉が収縮して硬くなったり、腹部が呼吸に合わせて動いたりします。

◯プランク!
腹部や背中、腰回りの筋肉を鍛えるのに効果的なトレーニングです。

四つんばいの姿勢をとり、床に両肘をつき、両方の膝を伸ばして爪先を立て、頭からかかとまで一直線になるよう姿勢を整える。

呼吸は自然に続けながら、その姿勢を30秒キープ✖️3セット!

体幹を鍛えると良い姿勢の維持や腰痛予防、体型維持などに役立ちますので、スポーツをする方、トレーニングのパフォーマンスの向上したい方にオススメです!

少しずつでも毎日行い、普段から体幹の筋肉を意識して使うようにしていきましょう!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です